有痛性外脛骨(足部の痛み)
- 足の内くるぶしの下が痛い
- ダッシュ、切り返しなどで痛い
- 痛みで思いっきり走れない
- 痛みで思うようにプレーできない
- スポーツ後に痛い
- スポーツを休みたくない
- 足の専門家に見てほしい
有痛性外脛骨(ゆうつうせいがいけいこつ)とは|はーと整骨院(岡山市南区)
足の内くるぶし前下方にある舟状骨付近に現れた過剰骨に痛みが出る障害で、足部の過剰骨の中では最も頻度が高い。
運動の繰り返しで徐々に痛みが強くなりますが、捻挫をした時に誘発されることもあります。
当院では中学生の来院が多いですが、スポーツ活動が盛んな10歳〜15歳に発症することが多い足部の障害です。
有痛性外脛骨の原因|はーと整骨院(岡山市南区)
1.後脛骨筋への過負荷
痛みが発生する内くるぶし前下方の過剰骨には後脛骨筋が付着しています。後脛骨筋は足関節の底屈の働きがあります。これはダッシュ、切り返しなど瞬発動作、踏ん張る時など大きな負荷が繰り返しかかることで発症します。
2.体幹がイメージより使えていないため起こる
有痛性外脛骨だけにいえることではありませんが、ダッシュや切り返しの時足の力に頼りすぎ、足にかかる負荷が大きいと考えます。どういう事かというと、体幹がうまく使え、重心移動(骨盤の動きなど)がスムーズになると足への負担が減ります。これはバランスの崩れからくるものもあります。
有痛性外脛骨での誤った治療方法|はーと整骨院(岡山市南区)
足の問題に直面した時、整形外科や整骨院、整体でよくあるのがインソールです。
インソールはご自身の足に合わせて型を取り作られるオーダーメイドインソールや既製品のインソールがあります。
実はインソールはその人本来の足の機能を壊している可能性があり、痛みがなかなか良くならないことがあるので注意が必要です。
有痛性外脛骨で当院に治療に来られた方にはインソールのチェックも致します。
有痛性外脛骨の施術とは|はーと整骨院(岡山市南区)
1.皮膚や筋膜調整
当院では有痛性外脛骨はまず、皮膚や筋膜を調整していきます。有痛性外脛骨周囲の硬くなっている皮膚、問題となることが多い後脛骨筋を独自の施術で緩めていき、筋膜を調整することで、痛みを軽減させていきます。
2.リアライン
骨盤の動きの感覚をつかむためリアライン・コアを使用します。骨盤、骨格の歪みを改善し、身体のバランスを調整することで足にかかる負担を分散させていきます。
3.セルフケア
1日でも早く思いっきりスポーツをしてもらえるよう、自宅でも出来るセルフケアを指導いたします。
はーと整骨院(岡山市南区)から有痛性外脛骨でお悩みの方へ
有痛性外脛骨に限らずなのですが、当院の基本的な考え方としてスポーツは休まずしてもらっています。
もし過去に、休んで痛みはなくなったけど、再開すると結局痛みが元に戻った経験はありませんか?
休んで痛みが軽減していくことはある意味当たり前です。当院では治療とセルフケアを併用しながら、スポーツをしてもらい、どういう状態だったか確認しながら治療を進めていくため、早期改善が可能となりました。
もし試合が近かったり、湿布や痛み止め、電気やアイシングで様子をみていて、なかなかよくならないと悩んでいたり、この先どうなるか不安に感じている方、ぜひご相談ください。

お問い合わせ|はーと整骨院(岡山市南区)
症状別メニュー【肩・腕】
症状別メニュー【腰】
症状別メニュー【足】
症状別メニュー【スポーツ系】
交通事故施術メニュー
最新ブログ記事
- 2019年11月19日 MSP(マキシマムステートプログラム)って何??
- 2019年11月11日 野球でパフォーマンス、メンタルアップならはーと整骨院に!
- 2019年10月19日 シンスプリントでお悩みですか?