タナ障害
- お皿(膝蓋骨)の内側が痛い
- 膝を伸ばすと痛い
- ジャンプで痛い
- 踏ん張ると痛い
- スポーツ中、スポーツ後も痛い
- スポーツを休みたくない
- 足の専門家に見てほしい
岡山市南区でこのようなことに心当たりのある方は、当院へご相談ください!
タナ(棚)障害とは?|はーと整骨院(岡山市南区)
膝関節にある(滑)膜のヒダという組織が、膝の曲げ伸ばしを繰り返すことによりお皿(膝蓋骨)と大腿骨の間に挟まれ、擦れたりして炎症を起こしたり、痛みを発生させることをいいます。
日本人の2人に1人の割合で存在する滑膜ヒダが見かけ上「棚(タナ)」のようにみえることからつけられました。
タナ障害は元巨人、ヤンキースに所属していた松井秀喜さんも選手時代に苦しめられていたそうです。
タナ(棚)障害の原因とは?|はーと整骨院(岡山市南区)
膝にかかる外的ストレスが原因になることが多いです。
とくにスポーツなどで繰り返しかかる膝への外的ストレスがきっかけとなります。
一般的に整形外科ではアイシング、湿布、太ももなどのストレッチなどの指導をされます。
整骨院ではマッサージや電気などではないかと思います。
しかし、それではなかなかよくなることはありません。
当院のタナ(棚)障害の改善施術|はーと整骨院(岡山市南区)
1.皮膚や滑膜調整
当院ではタナ障害にはまず、皮膚リリースをして滑膜リリースをしていきます。膝周囲の硬くなっている皮膚、問題となっている滑膜ヒダを独自の施術でリリースすることで、痛みを軽減させていきます。
2.セルフケア
1日でも早く思いっきりスポーツをしてもらえるよう、自宅でも出来るセルフケアを指導いたします。
タナ(棚)障害でお悩みの方へ|はーと整骨院(岡山市南区)
タナ(棚)障害に限らないのですが、当院の基本的な考え方としてスポーツは可能な限り休まずしてもらっています。
もし過去に、休んで痛みはなくなったけど、再開すると結局痛みが元に戻った経験はありませんか?
当院では治療とセルフケアを併用しながら、スポーツをしてもらい、どういう状態だったか確認しながら治療を進めていくため、早期改善が可能となりました。
もし試合が近かったり、湿布や痛み止め、電気やアイシングで様子をみていて、なかなかよくならないと悩んでいたり、この先どうなるか不安に感じている方、ぜひご相談ください。
お問い合わせ|はーと整骨院(岡山市南区)
症状別メニュー【肩・腕】
症状別メニュー【腰】
症状別メニュー【足】
症状別メニュー【スポーツ系】
交通事故施術メニュー
最新ブログ記事
- 2019年11月19日 MSP(マキシマムステートプログラム)って何??
- 2019年11月11日 野球でパフォーマンス、メンタルアップならはーと整骨院に!
- 2019年10月19日 シンスプリントでお悩みですか?