シンスプリント専門施術
- スネ(脛骨)の内側が痛い
- スネが痛くて全力で走れない
- 練習中、練習後スネ(脛)の内側が痛くなる
- 長距離を走っているとスネが痛くて走れない
- スポーツをしているとスネ(脛)が痛くなる
- 整形外科や整骨院に通っているがなかなか良くならない
- スポーツをしたいが、休むしかないと言われている
- 痛くなったらスポーツを休んでというのを繰り返している
- この症状を専門家にみて欲しい
この症状シンスプリントかもしれません!|はーと整骨院(岡山市南区)
シンスプリントなると走るのも痛いですよね?
シンスプリントと診断されていているけど、出来るだけ運動を制限せず(休まず)、早くスポーツを出来るようになるために、当院の専門施術で一緒に早期に改善させませんか?
シンスプリントとは?|はーと整骨院(岡山市南区)
(VISIBLE BODYより)
シンスプリントの症状としては、スネ(脛骨)の内側の痛みです。
過労性脛骨骨膜炎といわれ、多くはスネの下1/3に痛みが起こります。競技によっては上1/3に起こることもあります。
最近ではMTSS(Medial Tibial Strees Syndrome:脛骨内側ストレス症候群)といわれていますがシンスプリントといった方が分かりやすいので、シンスプリントとします。
シンスプリントはなぜ起こるのか?|はーと整骨院(岡山市南区)
① 繰り返される脛骨へのストレス
シンスプリントは1日で発症するものではありません。
ランニング、短距離走、ジャンプ動作など、繰り返す微小な外力(ストレス)がスネの骨(脛骨)に蓄積して発生します。
陸上競技、野球、ソフトボール、サッカー、バスケットボール、ハンドボール、バドミントンなど様々なスポーツで起こる可能性があります。
② 練習量の増加・負荷の増加による
小学から中学、中学から高校と環境が変化することで、今までと違う練習内容の変化、練習量の増加により症状が出やすくなります。
スポーツ後のケアも大事になりますので、セルフケアの指導もしていきます。
③ 間違ったカラダの使い方による疲労の蓄積
近年、浮き指が問題になっています。
当院へ来院される子をチェックすると、浮き指や足指を使えていない子が非常に多くみられます。
足指を使えないとカラダのバランスが悪くなり、結果的に脛骨に負担がかかります。
当院では足指の調整やエクササイズの指導もします。
①②③の原因が重なり合い、シンスプリントを発症させます。
シンスプリントを放っておくとどうなるの?|はーと整骨院(岡山市南区)
シンスプリントは片足に起っている事が多いですが、我慢して続けていると両足に発症することもあります。
痛みを我慢して競技を続けていると疲労骨折を起こすこともあります。
※脛骨、スネの内側、ふくらはぎの内側が痛いと思った時は早めの来院をおススメします。
シンスプリントがなかなかよくならず悩んでいて、整形外科や整骨院で「シンスプリントは休むしかない」と言われていたり、湿布やアイシング、痛み止め、電気治療などで様子をみていたり、「この痛みと上手につき合いながらスポーツをするしかない」と諦めかけているのであれば、当院にご相談いただければ出来るだけ運動(競技)をしながら、早期回復のお役に立てると思います。
シンスプリント施術|はーと整骨院(岡山市南区)
① 脛骨へかかったストレスへのアプローチ
脛骨の負担がかかっている部分を独自の技術でアプローチします。
脛骨にかかる負担により影響を受けている、周囲の皮膚や筋・筋膜も調整していきます。
② 神経バランス調整
独自の手技を使い、運動神経の調整をして、筋出力や身体のバランスを整えていきます。
③ 足指(足裏)の調整
骨盤が土台だといって歪みやねじれを治療する話はよく耳にしますが、骨盤よりまず大事な部分は足指(足裏)です!
本当の土台は地面に一番近い足裏です。
足裏や足指を調整し、体のバランスを改善し、エクササイズをすることで、脛骨への負担を軽減させていきます。
④ セルフケア
自宅でもできるセルフケアを指導します。
⑤ 骨補助装具の作製
骨補助装具を装着することで脛骨へのストレスを取り除き、痛みがほとんどない状態になります。
当院で作製する骨補助装具は、市販されている装具やサポーターとは全然違います。
患部である脛骨部分にピッタリと合わせて(オーダーメイド)作製するため、痛みが出ない状態になります。
スポーツをしても痛みが出ない状態になれば患部へのストレスが少ないということなので治りが早くなります。
(※骨補助装具オーダーメイド費用 4,400円)
(サポーターの下に骨補助装具を付けています)
当院からシンスプリントでお困りの皆様へ|はーと整骨院(岡山市南区)
整形外科や整骨院に通っているけどなかなか良くならないのは、治療方法や考え方が間違っているからかもしれません!
通っている治療院でこんなこと言われていませんか?
「シンスプリントは〇〇筋に問題があります」
「インソールを作りましょう」
「骨盤やバランスを整えないといけません」
確かに骨盤やバランスもあると思いますが、気長な治療になるため、そこは最優先の治療ではありません。
インソールははじめはいい感じに思えるかもしれません。
しかし結果的に良くならなかったり、残念なことにパフォーマンスに影響が出ていることが分かりました。
あと「後脛骨筋が・・・」とか、「前脛骨筋が・・・」とか
もし長引いているのであれば、そこに問題があります。 これらの筋肉を問題にした考え方で治療をしていると、シンスプリントの改善は難しいです!なぜなら後脛骨筋や前脛骨筋はスネ(脛骨)の痛みのあるあたりを筋肉は走行してますが、骨自体には後脛骨筋や前脛骨筋などの筋・筋膜は着いていないからです。柔道整復学(理論)の教科書の中の疲労骨折の定義に
「疲労骨折は、①筋肉の骨に対する反復作用や、②地上からの律動的な衝撃のため、正常な骨にも損傷が生じて、やがて骨膜反応が起こる」とあります。
※ここではとくにシンスプリント。岡山市南区にある当院のシンスプリントに対する治療の考え方は
「地上からの律動的(リズミカル)な衝撃」という方にフォーカスして、脛骨(スネの骨)に着目して治療を行います。シンスプリントは、シン=脛(スネ)、スプリント=副木・添え木、という意味であるように脛骨にいかにストレスを与えないようにしていくかということが大事になります。
それにはまず脛骨の支えになるような固定が望ましいので、脛骨が機能回復するまで固定を行います。
ただし!
骨折したらギプスで足全体を覆って動けなくなるような固定ではなく、走れたり跳んだりなど、スポーツができる、動ける固定を行います。
シンスプリントは長期に渡ると疲労骨折に繋がり、治りにくくなります。
長期化させず、スポーツを早く全力でできるようになるために、当院の特化した専門治療とセルフケアで、一緒に改善していきましょう!
シンスプリントや成長痛(オスグッド)は、岡山市南区のはーと整骨院に!


陸上をしている息子がお世話になりました。
息子は昨年9月頃シンスプリントになり半年ほど整形外科や接骨院に通院してました。
そこでは痛みが出たら練習を休みましょうと言われて、治療して痛みが治ったら練習を再開をしていましたがすぐに痛みがぶり返す事をしていたので思うように練習ができずにいる息子をみているともどかしく思っていたところ知人にはーとさんを紹介されました。
はーとさんでは練習をしながら治療してもらえました。すると半年も痛みがあったシンスプリントが1ヶ月もしない内に全力で走れるようになったと喜んでいる息子の姿をみた時に連れて行って良かったと思いました。
セルフケアやエクササイズも教えてもらえて続けています。
今後はメンテナンスでもお世話になろうと思っています。
陸上している息子がシンスプリントになり、お世話になりました。
運動を休むように言われる病院はよくありますが部活も休む事なく治療してくださる先生です。
休むストレスや焦りがなく息子も安心してました。
体のバランスも靴の履き方一つで全く違う・骨盤も本人腰を振ってるだけに見えるけど動いてるのが分かる・今までやっていた体感練習と先生の教えてくれた体感練習とは全く違うといろんな事が体験できビックリしてました。
今ではケガをしない予防方やケアーも教えてもらい痛みもなく思いっきり練習できるから楽しいと言ってます。
本当にありがとうございました。

お問い合わせ|はーと整骨院(岡山市南区)
症状別メニュー【肩・腕】
症状別メニュー【腰】
症状別メニュー【足】
最新ブログ記事
- 2019年11月19日 MSP(マキシマムステートプログラム)って何??
- 2019年11月11日 野球でパフォーマンス、メンタルアップならはーと整骨院に!
- 2019年10月19日 シンスプリントでお悩みですか?